• 公認心理師・保育士うっちぃ#B−Labo公式ブログ

新着情報

人間関係の基礎を作る「あいさつ」

子どもに身に着けさせたい大切なこと。 「いつでも、どこでも、明るく元気に自分からあいさつを出来るように育てること」 あいさつには人間関係を良好に保つ力があります。 「ちょっと気が合わない人がいる」 「友達とケンカをしてし ...

続きを読む

何もしない時間を大切にする

日々、働き過ぎていませんか? 休むこと、何もせずにぼーっとすることに罪悪感を感じていませんか? スケジュールの空白を見て不安になっていませんか? 一生懸命な人ほど、休み方が上手ではありません。 予定を一杯詰め込んでいない ...

続きを読む

嬉しいときは笑う。悲しい時は泣く。

「課長から部長に昇進した」 本当は嬉しくて大喜びしたいけど、あえて「これからが不安です」と困った顔で発言した。 「一生懸命勉強したのに、試験が不合格だった」 本当は悔しくて泣きたかったけど、あえて「どうせ落ちると思ってた ...

続きを読む

話し上手より、思いやりのある言葉選びをする

『話が面白い人』『自分の意見を堂々と言える人』 そんな話し方が上手な人たちに憧れる人は多いのではないでしょうか。 「自分も話し上手になって、会話を盛り上げたい。」「自分の本音をストレートに言えるようになりたい。」 日々の ...

続きを読む

『発達心理学』子どもだけではなく、大人も発達します

今回は特定の書籍ではなく、『発達心理学』の本を読むことの大切さを紹介したいと思います。 子育てをしている親御さん、教育、子育て支援や福祉事業にかかわる方々など、対人援助、人材育成には欠かせない心理学の1つです。 『発達』 ...

続きを読む

仕事の依頼は丁寧な言葉を使う

「明日までにこの仕事をしといて!」 「こんなこともできないの!」 先輩から後輩への仕事の依頼。命令口調になっていませんか? 指示を出した先輩は無意識でも、後輩は威圧的に受け取ることがあります。 威圧を感じた後輩は、先輩の ...

続きを読む

手伝ってくれた人に「ありがとう」が一番大切です

家事、育児、仕事をバランスよく毎日続けていくのはとても大変です。 「子どもが熱を出した」 子どものことが心配なのはもちろんですが、 学校や保育園への連絡。職場への連絡。病院への連絡、兄弟がいた場合はその子どものことも考え ...

続きを読む

偏らず、こだわりすぎないことが大切です

皆さんは日頃どんなことにストレスを感じますか? □一緒に仕事をしている人と気が合わない。 □受験前の子どもが勉強しない。 □仕事が忙し過ぎる。 □家事が面倒くさい。 など人それぞれ色々なストレスを抱えていると思います。 ...

続きを読む

子どもの「ないもの」と「あるもの」どちらに目を向ける?

「将来は学校の先生になって欲しい」 「良い人と結婚して欲しい」 「社会の役に立つ大人になって欲しい」 多くの大人は「こうあって欲しい」と夢や期待を持って子どもを育て、教育をしていると思います。 日々、子ども達に関わる中で ...

続きを読む

「相談してもらえたこと」に感謝する

「ちょと相談したいんだけど‥。」 「悩みがあるので聞いて欲しい。」 人との関わりの中で、ちょっとした相談に対応したり、悩みを聞くことは少なくないと思います。 人から頼りにされると自分自身も悪い気はしないですし、何とかして ...

続きを読む