アメリカの社会福祉学者であるフェリックス・バイスティックが50年以上も前に提唱し、今でも介護や保育、医療現場などで使われている対人援助の基本原則です。
職場の人間関係や子育てにも活かせるスキルなので紹介したいと思います。
1.個別化の原則
「前にも同じような人がいたから、この人も同じに違いない」などと決めつけたり判断したりせず、個別のこととして対応します。
2.意図的な感情表出
・相手がありのままの感情を表現できるような雰囲気つくりや環境の設定をします。
3.統制された情緒的関与の法則
・支援者は感情的にならず、冷静な対応や判断をします。
4.受容の原則
・相手の感情を否定せず、ありのままを受け止めます。
5.非審判的態度の原則
・善悪の判断をせずに相手の考えを聴きます。
6.自己決定の原則
・最終的に行動をきめるのは、相談者本人です。
7.秘密保持の原則
・本人の許可なく、秘密を他者に漏らしません。
相談に来られる方の立場や困りごとは様々ですが「長い期間、誰にも言えなかった悩み」「他人に言いたくない自分や家庭のこと」「自分の本音や性格や感情のこと」など自分のことを相談するのはとても勇気がいります。
勇気を持って相談に来られた方への敬意をもって支援者は対人援助のスキル向上に努めていくことが大切だと思います。
「バイスティックの7原則」
頭で理解するのは簡単ですが、行動するには精神力、忍耐力がいります。大きな無理はせず、出来る所から取り組んでみてください。身につけるためのコツは「ちょっとの努力を続けること」です。