おすすめの資格勉強法①に続き、おすすめの勉強法を紹介します。 国家資格取得で欠かせないのが法令の勉強です。はじめて聞く言葉も多く、私も覚えるのに苦労しました。(特に社会福祉の分野は保育士試験、公認心理師試験ともに大変でし ...
続きを読む「相手を知るための質問力①」に引き続き、質問の種類を紹介します。今回はちょこっとだけ支援者向けです。 カウンセラーは限られた面談時間の中で、クライエントから問題解決の為に必要な情報を引き出すスキルが求められ、状況に合わせ ...
続きを読む虹色のチョーク 働く社員の7割が知的障がい者のチョーク工場『日本理化学工業株式会社』が「日本でいちばん大切にしたい会社」と呼ばれるまでの軌跡、家族の宿命と経営者の苦悩、同僚の戸惑いと喜びを描いたノンフィクションです。20 ...
続きを読む今回は、ダブルバインド(2重拘束)についてお話したいと思います。 ダブルバインドとはグレゴリー・ベイトソンが作った用語で、複数の矛盾したメッセージを発信することによって相手を混乱させてしまうコミュニケーションです。ここで ...
続きを読む「3人のレンガ職人の寓話」 中世のとあるヨーロッパの町。 旅人がある町を歩いていると重たいレンガを積んで働いている3人のレンガ職人に出会いました。 そこで旅人は「何をしているのですか?」と尋ねました。 3人のレンガ職人は ...
続きを読む今日は、皆さんもよく知っているワーク・ライフ・バランスを「ワーク・ファミリー・コンフリクト」の視点から紹介します。「ワーク・ファミリー・コンフリクト」とは仕事と家庭での役割間で生まれる葛藤(コンフリクト)。 仕事と家庭を ...
続きを読むカウンセリングのスキルの1つとして「質問力」があります。 カウンセラーは限られた面談時間の中で、クライエントの方から問題解決の為に必要な情報を引き出すことが求められます。その為に状況に合わせた質問を効果的にに使い分けてい ...
続きを読む今日は、資格取得のための勉強法についてお話をしたいと思います。 子育てママなど限られた時間で効率よく資格取得を目指す方におすすめしたいのは、まずは「社会的背景を知ること」です。 「保育士」や「公認心理師」は国の法律に基づ ...
続きを読むコミュニケーションとは、感情や意志、情報を伝えあうことです。 相手と自分。2人以上の人がいる場所には必ずコミュニケーションが生まれます。コミュニケーションに関する心理学は沢山ありますが、今日は「伝える」「伝わる」為に大切 ...
続きを読む「子どもが中々寝ない」 私が子育てをする中で困ったことの1つです。 お昼寝も夜も中々寝ない。思うように家事が出来ず、自分の時間も取れず…。小さなストレスが少しずつ少しずつたまっていきました。 「子どもが寝るにはどうしたら ...
続きを読む