皆さんは日頃どんなことにストレスを感じますか? □一緒に仕事をしている人と気が合わない。 □受験前の子どもが勉強しない。 □仕事が忙し過ぎる。 □家事が面倒くさい。 など人それぞれ色々なストレスを抱えていると思います。 ...
続きを読む「最近、少しのことでイライラする」 「人の話を聞く余裕がない」 「好きなことをするのも面倒くさく感じる」 これは心身からのSOSですので、ゆっくり休むことが大切です。 「休むことが大切」 それはわかっているけど「休むため ...
続きを読む・上手くいかないことがあっても、試行錯誤して最後までやり遂げる人 ・周りからの批判に動じない人 ・トラブルやミスを冷静に対処する人 こんな心が強い人はとても頼りになります。 今日は「心が強い人」についてチョコっとお話した ...
続きを読む3月、4月は異動や子どもの進学、入学、就職など、1年の中でも環境の変化が大きい月です。 環境の変化に合わせて必要な書類を整えたり、新しく生活に必要なものを買い足したり、生活リズムを組み直したり‥。とっても忙しいですね。 ...
続きを読む職場に気が合わない人がいる。 この人と話をするとなんだかとってもくたびれる。 こんな経験は誰にでもあると思います。 友達は選ぶことができますが、一緒に仕事をする人は選べないことが多いので大きなストレスになりやすいです。 ...
続きを読む「なんだか気分が晴れない」 「最近、調子が悪い」 体調不良が続き、スッキリしないことありますよね‥。心と身体は繋がっているので、体調が悪いと心のバランスも崩れてしまいます。 人がストレスを感じる原因は 気候、病気、睡眠不 ...
続きを読む今回は私が大切にしている心のゆるめ方についてチョコっとお話したいと思います。 「仕事があり過ぎて、やってもやっても終わらない」「子どもの習い事の送迎が忙しい」など多忙な日々が続くと普段は穏やかな人でもついイライラしてしま ...
続きを読む「なんだかストレスがたまる」 日常的によく聞く言葉です。私たちは多かれ少なかれ様々なストレスを感じながら生活しています。今日はストレス理論からストレスについて考えてみたいと思います。 心理学用語で、人がストレスを感じる要 ...
続きを読む性格は4重構造になっている 性格は先天的性格(気質)と後天的性格(狭義の性格、社会的性格、役割性格)で構成されています。 気質(生まれつきの性格) 気質は、持って生まれてきた性格です。天性のものなので変わることはありませ ...
続きを読む今回は、ダブルバインド(2重拘束)についてお話したいと思います。 ダブルバインドとはグレゴリー・ベイトソンが作った用語で、複数の矛盾したメッセージを発信することによって相手を混乱させてしまうコミュニケーションです。ここで ...
続きを読む