「マルチタスク」と「タスクスイッチング」 複数の作業を同時進行する「マルチタスク」。とても素晴らしい能力ですが、研究ではマルチタスクが出来るのは人口の数パーセントと言われています。その他の人達は脳が高速でタスクを切り替え ...
続きを読む今回は、私が試行錯誤している家庭内での役割分担についてお話したいと思います。 コーヒーブレイク/私の理想とチョコっと現実 まずは次の3つを目標にしています。 『自分のことは自分でやる』『簡単なことはその場ですぐやる』『次 ...
続きを読む「新しすぎたピカソ」「助けてくれと言えないベートーヴェン」「イケてないと言われたココ・シャネル」など『失敗図鑑』には偉人達の失敗人生が書かれています。 誰でも失敗したくないし、失敗するために努力する人はいないと思いますが ...
続きを読む「なんだかストレスがたまる」 日常的によく聞く言葉です。私たちは多かれ少なかれ様々なストレスを感じながら生活しています。今日はストレス理論からストレスについて考えてみたいと思います。 心理学用語で、人がストレスを感じる要 ...
続きを読む「欲求5段階説」とは、人の欲求はピラミッド型に5段階で成り立っているという心理学で「自己実現理論」とも言われています。アメリカの心理学者 アブラハム・マズローが唱え、保育・教育・看護・ビスネスなど幅広い分野で応用されてい ...
続きを読む「相手を知るための質問力②」に引き続き、質問の種類を紹介します。 相手を知るための質問力①では「クローズドクエスチョン」「オープンクエスチョン」「スケーリングクエスチョン」 相手を知るための質問力②では「肯定する質問」「 ...
続きを読むワーク・ライフ・バランスとは ワークライフバランスは日本語では「仕事と生活の調和」と訳される言葉です。 2007年12月に策定された「仕事と生活の調和(ワーク・ライフ・バランス)憲章」「仕事と生活の調和推進のための行動指 ...
続きを読む性格は4重構造になっている 性格は先天的性格(気質)と後天的性格(狭義の性格、社会的性格、役割性格)で構成されています。 気質(生まれつきの性格) 気質は、持って生まれてきた性格です。天性のものなので変わることはありませ ...
続きを読む「孫子の兵法」とは 2500年前の中国で、孫武が書いた兵法書「孫子」をまとめたものです。孫武は春秋戦国時代の呉の軍師です。 中国の軍師といえば「三国志の諸葛亮孔明」も有名ですね。 孔明が現代の渋谷に転生し駆け出しのシンガ ...
続きを読む内発的動機付けとは? 内発的動機づけは、ご褒美・罰則や他人からの強制でなく、自分の内面から出てくる『楽しさ』『興味・関心』『達成感』によってやる気を引き出すことです。 興味・関心によって引き出されたやる気は継続しやすく、 ...
続きを読む